七草粥の由来!正しい食べ方!春の七草覚えていますか

この記事は1分で読めます

Sponsored Link


なぜ1月7日の日に七草粥を食べるかご存知ですか。
イベント、行事だから、何も考えずに、ただ食べている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も少しづつではありましたが、何の為にとか、色々と知り得ました。
正しく引継がれて、途切れる事なく、
続く事を願います。

image

七草粥の意味

毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて炊いた粥。
1月7日の朝に食し、新年の無病息災・豊年を願う行事のこと。「菜粥」、「薺(なずな)粥」とも。新年の季語。
正月に飲み食いして疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う為に。

食べるのは朝食で食べる事!
昼食や夕食では、七草の意味がなくなります。
昔は1月7日に正月休みが明け、仕事初めの日でもあった様です。
仕事初めの朝に食べる事に意義がありました。

スポンサードリンク

春の七草とは?

芹(セリ)
薺(ナズナ・ペンペングサ・シャミセングサ)
五行(ゴギョウ・母子草)
繁縷(ハコベラ・ニワトリグサ)
仏の座(ホトケノザ・コオニタビラコ)
菘(スズナ・蕪)
蘿蔔(スズシロ・大根)
image

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
この七草は理にかなった食べ物です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わい。ということもあるのです。

お粥はお米から炊かれますか?それともご飯からたかれますか?
ご飯からされるのは、手早く出来、寒い朝には時短でいいですよね。
でも是非、お米からお粥を炊いてみませんか?
お米の美味しさが全然ちがいますよ。
土鍋で炊くのが良いようです。
私も土鍋では炊くことはないのですが、
時短で圧力鍋を利用しちゃいます。
お米1合にお水1リットルの割合でお米を炊き
その後に、七草を入れて火を通します。

いかがですか、忙しい朝のひと手間ですが、
いつもより早く起きて、一年間家族の健康を祈って、
お粥を炊いてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。