
Sponsored Link
7月10日は納豆の日だそうです。
これはおそらく語呂合わせですよね。
納豆の日に普通の納豆はいいでしょうが、
ちょうっと目先の変わった納豆はいかがでしょうか。
納豆が好きな方には興味がわくかもしれません。
私の家庭でも納豆が好きですので、かなり食べてみたいです。
ちょっと贅沢な納豆はいかがでしょうか。
カラフル納豆
<7種類の豆>
大豆(フクユタカ大豆・三重県産)
黒大豆(光黒大豆・北海道産)
うずら豆 (北海道産)
大福豆(北海道産)
青大豆(秋田県産)
赤大豆(島根県産)
えんどう豆(北海道産)
アイス納豆 (つゆだく納豆味・国産ひきわり大豆) 20g×5袋入
株式会社 小杉食品
三重県桑名市能部字花貝戸401
キムチそぼろ納豆
納豆に切り干し大根、醤油、みりんをまぜた茨城県発祥のそぼろ納豆。
国産大豆、国産大根を使用しキムチ味で仕上げた納豆です。
味がついているのでそのまま食べられます。
だるま食品
茨城県水戸市柳町1-7-8
レヒルさんのカレー納豆
納豆に、新しい味・レルヒさんカレー納豆が加わった。
新潟のゆるキャラで人気を博したレルヒさんを
イメージキャラクターに起用したカレー納豆は、
菱山六醤油との商品開発で生まれた商品。
レルヒさんのピリ辛とうま味がこりゃたまらない納豆
しょうゆベースに豆板醤、唐辛子、ハバネロピューレ、
コチュジャンを絶妙なバランスでかけ合わせた
「レルヒさんのピリ辛とうま味がこりゃたまらない納豆」
が新発売されました。 ごはんにはもちろん、
ひやむぎやそうめんに合わせて食べて頂いても最高
高橋商店
新潟市中央区日の出1-3-6
せれぶでなっとうトマト
女性に人気!納豆パスタ・納豆サラダ・パンに合う洋風納豆
トマトの他にチーズ・バジルがあります。
株式会社こ熊や
山口県山口市湯田温泉3-1-15 湯田第一ビル 1F
松阪牛納豆
納豆レストランが創った
驚愕の松阪牛料理納豆
赤豆納豆が味がしみて美味いよ
人気があり只今3ケ月待ちです。
奥野食品株式会社
三重県松阪市大黒田町698-3
発酵えだまめ納豆
だ豆に含まれる葉酸は、ほうれん草の1.5倍と元々豊富ですが、納豆にすることで、葉酸の効果は通常のえだ豆の10倍にもなります。これこそが発酵食品の力です。
妊婦さんが摂るべきビタミンとして知られる葉酸ですが、アメリカでは、天然の葉酸は乳がんの発症リスクを下げるのに有効なビタミンとしても有名です。
はとむぎ納豆本舗
北海道中川郡幕別町途別171番地2
TEL. 0155-56-1779 FAX. 0155-56-1779
わかめ納豆
わかめと一緒に発酵させました。
株式会社せんだい
山梨県笛吹市石和町唐柏585-2
TEL 055-262-1170
FAX 055-262-1171
お客様フリーダイヤル 0120-52-1710
竹姫納豆
大東市の竹を使ってます。
国産大豆と天然納豆菌を使用した良質の納豆を
竹に入れて発酵させることによって、
より長い間ご賞味いただけるようになりました。
小金屋食品株式会社
大東市御領3-10-8
電話 072-871-8456
http://koganeya.biz/
何かきになる納豆はありましたでしょうか?
私は竹姫納豆が気になっています。
上記の納豆はお取り寄せができますので、
気になった方はお取り寄せされてみてはいかがでしょうか。
下記に納豆の栄養素を付け足しました。
夏バテされる前に、身体の調子を整えるのに、
適した食品ではないでしょうか。
▼納豆に含まれる栄養分
成分名 効能
タンパク質 筋肉のもと
食物繊維 腸の健康を保つ
ビタミンB2 細胞の再生や脂質の代謝を促進
ビタミンE 血行をよくし、老廃物の排出を助けます。お肌の潤いとハリを保つ
ビタミンK カルシウムが骨になるのを助ける、骨たんぱく質の働きを高める
カルシウム 骨粗しょう症の予防や、高血圧、動脈硬化の予防、イライラを解消する
マグネシウム 精神の安定、骨格形成、正常なエネルギー生産に重要な役割を果たす
鉄分 不足すると貧血や、筋力低下の原因にもなります
カリウム 降圧作用や細胞の再生に効果があります
リノール酸 血液をサラサラにし、動脈硬化や心臓病を防ぐ
イソフラボン 骨粗鬆症や女性の乳ガン、男性の前立腺ガンなどの予防効果がある
サポニン 動脈硬化や高血圧生活習慣病などの予防効果がある
ジピコリン酸 抗菌作用があり、O-157やコレラ、赤痢、チフスなどに対する抗菌作用
レシチン 便秘や肥満の解消
ポリペプチド 肌をうるおす効果があるため、若々しい肌をつくる効果
▼納豆に含まれる栄養分
成分名 効能
タンパク質 筋肉のもと
食物繊維 腸の健康を保つ
ビタミンB2 細胞の再生や脂質の代謝を促進
ビタミンE 血行をよくし、老廃物の排出を助けます。お肌の潤いとハリを保つ
ビタミンK カルシウムが骨になるのを助ける、骨たんぱく質の働きを高める
カルシウム 骨粗しょう症の予防や、高血圧、動脈硬化の予防、イライラを解消する
マグネシウム 精神の安定、骨格形成、正常なエネルギー生産に重要な役割を果たす
鉄分
不足すると貧血や、筋力低下の原因にもなります
カリウム 降圧作用や細胞の再生に効果があります
リノール酸 血液をサラサラにし、動脈硬化や心臓病を防ぐ
イソフラボン 骨粗鬆症や女性の乳ガン、男性の前立腺ガンなどの予防効果がある
サポニン 動脈硬化や高血圧生活習慣病などの予防効果がある
ジピコリン酸 抗菌作用があり、O-157やコレラ、赤痢、チフスなどに対する抗菌作用
レシチン 便秘や肥満の解消
ポリペプチド 肌をうるおす効果があるため、若々しい肌をつくる効果
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。