
Sponsored Link
総務省からのお知らせですという事で
2015年の7月1日は 1秒 長い日となります。
これはどうしてでしょうか。
平成27年(2015年)7月1日(水)に3年ぶりとなる「うるう秒」の調整が行われます。日本の標準時の維持・通報を実施している独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:坂内正夫)は、日本標準時に「うるう秒」の挿入を実施する予定です。
【今回のうるう秒の調整】
平成27年(2015年)7月1日(水)
午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に
「8時59分60秒」を挿入します。
明石市立天文科学館では盛り上がっているようです
7月1日の、親時計うるう秒挿入作業見学会の見学証明書に押す記念スタンプが出来上がりました。
7月いっぱい館内で自由に押印できます
色々と時間を人間の手によって修正が必要になるのです。
多分電波時計は自動に修正してくれるのでしょうが、
普通の時計は自分で修正が必要になります。
パソコンのOS Microsoft社 Windowsは対応してくれないようですので、
時間を必要とする取引には、個人で必ず修正がひつよでしょうね。
私もパソコンに関しては必ず修正しなくてはまずいかもで、
修正をします。
弊害
【ニューヨーク時事】日本標準時で7月1日の午前8時59分59秒と9時00分00秒の間に「59分60秒」が挿入される「うるう秒」に対し、世界の金融市場が警戒を強めている。「1秒」の誤差に対応できずに大規模なシステムトラブルが発生すれば、市場の混乱につながるためだ。米国市場では取引時間を変更し、リスクを回避する構えだ。
うるう秒とは
NICTによると、うるう秒は、原子の動きに基づく高精度な時刻「原子時」と地球の自転に基づく時刻「天文時」との間に生じるずれを調整するためのもの。この調整は1972年に始まり、1年から数年に1度のペースで行われてきた。前回は2012年7月1日に実施されており、今回で26回目となる。
1秒長い7月1日 気がつかない間に過ぎてるんだろうなと、私は普段と変わらない1日になるでしょう。
ただ、ネット関連のご職業の方達は油断出来ない、1秒なんでしょうね。
せめて、正確な時間が必要な機器は時間合わせしましょうね。
私もパソコンだけはします。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。