
Sponsored Link
こんにちは
皆様は2015年はどのような1年を過ごされましたでしょうか?
2015年の御礼と2016年も良い年を過ごせる願かけとしての初詣
2016年は申年、福岡で申年にちなんでお祀りされている神社がきになります。
で、私は調べてみました。
近場で良いとこがあると良いのですが、
検討されてみてくださいね。
猿田彦神社
平安時代から広まった庚申信仰
平安時代のこと。60日に一度訪れる庚申の夜に、
眠ることなく夜を明かすという庚申信仰が中国より伝来しました。
それは人間の体の中にいるという三尸(さんし)の虫が、
庚申の日に人が寝ている間に体の外に抜け出し、
天帝(古代中国の天上の最高神)にその人の罪や過失を告げ、
寿命を縮めるという謂れに由来するものです。
虫が出ていかないよう寝ずに夜を明かすことを庚申待ちと呼び、
日本では貴族を中心にこの庚申信仰が広がり江戸時代には庶民にも親しまれるようになったそうです。
御利益
猿は木から落ちないため、
受験生の合格祈願として猿面を受けられる方々も多く、
猿田彦の神徳が広がっているようです。
〒814-0013
福岡市早良区藤崎1-1-41
福岡市営地下鉄「藤崎駅」1番出口横
駐車場が無いようですので、公共交通機関をご利用下さい。
◇「庚申の使い」はお猿さん!庚申塚
また、猿は「庚申の使い」でもあるので
庚申塔、庚申塚(堂)、庚申神社も申年にぴったり!
境内には庚申の「申」と猿田彦大神の「猿」を結び付けられたものと考えられ、
庚申信仰の三尸(さんし)説「見ざる聞かざる云わざる」等 の石で彫られた「さる」が数百体ある。
御利益
商売繁盛 合格祈願 交通安全
所在地・交通
福岡県直方市山部601
JR直方駅より徒歩10分
◇山神、神の使いとして猿を祀る山王系神社
2016年の干支の猿と縁が深い神社で全国的に多い神社といえば「日吉大社」「日枝神社」「山王神社」です。
「日吉・日枝・山王」神社の総本社は滋賀県の大津にある日吉大社。
日吉大社には分詞(ぶんし)といって支社のようなものがあります。
福岡に
日吉神社・博多(九州)があります
福岡県福岡市博多区山王1-9
大物主神は出雲大社の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)だという説があります。
この日吉大社の祭神、大山咋神は比叡山(ひえいざん)の地主神です。
探したらまだあるかもしれませんね。
御近所のいつもお世話になっている神社でもぜひ参拝されてくださいね。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。