
Sponsored Link
スプーン1杯で青魚1匹分のオメガ3が摂取出来るって
不飽和脂肪酸で 植物から採れると聞いて
今流行っているココナッツオイル?って思いきや
「しそ油」だそうです。
そう言えば、私ワンコのゴハンでサプリとして「しそ油」の勉強したよね。
そして、人間の私でなく、わんこのごはんには小さじ半分かけていた。
もう一度勉強のやり直しかも。
しそ油とは?
なぜ不飽和脂肪酸がいいの?
不飽和脂肪酸は、まぐろ、いわし、さんま、さばなどの魚類やオリーブ油、ゴマ油、シソ油、グレープシード油などの植物油に多く含まれている脂質。常温で固まりにくく体内で液体であるというのが特徴であり、血中の中性脂肪やコレステロール値を調節する働きがあるといわれています。
DHA
(必須脂肪酸)
高脂血症、高血圧、などの予防。
脳の働きを正常に保つ。
EPA
(必須脂肪酸)
血液の凝固を抑え血栓を予防。
血液中の中性脂肪を低下させ、動脈硬化や高脂血症などを予防するといわれている。
悪玉コレステロールを減らす。
ドロドロ血液の弊害
日本では、昔から魚を食べる習慣があったため、DHAとEPAの摂取量が多く、理想的とされていました。ところが、年々、魚の摂取量が減り、肉類の摂取量が増加してきています(図)。この習慣の変化が、中性脂肪の増加やコレステロール値を高め、血液をドロドロにするので、社会的にも問題視されています。ドロドロの血液とは、血中の中性脂肪や悪玉コレステロールが過剰に増えることが原因で、血液が粘っこくなっている状態。こうなると、血液が流れにくくなり、血圧が上がるだけでなく、血栓もできやすくなり、酸素や栄養が体のすみずみまで運ばれず、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などを引き起こす可能性も高くなります。血液をドロドロにする要因は、脂肪分の多い食事だけでなく、甘いものの食べ過ぎやタバコや飲酒、ストレス、睡眠不足や過労など生活の様々なところにひそんでいます。このような生活習慣には、ぜひ気をつけたいものです。
血液をサラサラにするDHAとEPAを効率的に摂るには
血液をサラサラにする効果があるといわれているDHAとEPA。このどちらの成分にも中性脂肪や体内の悪玉コレステロールを減らす働きがあるといわれています。しかし、DHAとEPAは、どちらも体内で合成されない必須脂肪酸であるため、食事で摂らなければなりません。DHAとEPAを食品から摂取するには、やはり魚を積極的に食生活に取り入れることが有効でしょう。
ですが、近年魚を食べなくなっている日本人、
そこで魚に代わるしそ油なのです。
簡単に摂れるので、食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。